人間にとって必要不可欠!三大栄養素について!川村先生が教えます🎶
こんにちは!
FITNESS&BEAUT ARMY藤岡店スタッフの川村です!
今年も1年で1番暑い8月がやってきましたね💦
夏バテしてしまうような暑さ、、、
私も夏バテ寸前です😅
夏バテしない為にも毎日の食事での栄養!三大栄養素!について考えてみませんか?
今回のブログの題材は『三大栄養素』です。
皆さん最後まで読んでいただけたら嬉しいです!!
それではいきましょう!GO!GO!🏃
三大栄養素ってナニ??
皆さん一度は耳にしたことがある三大栄養素!
三大栄養素って何かわかりますか?
『タンパク質、脂質、炭水化物』の総称です。
この3つの栄養素は『エネルギー産生栄養素』とも呼ばれています。
身体を作り、身体を動かすエネルギーになり私たち人間にとって必要不可欠な存在になっています。
厚生労働省ではこの3つの栄養素を、1日に必要なカロリー中の摂取目安量%により以下の通りに提示しています。
〇タンパク質 ➡ 13~20%
〇脂質 ➡ 20~30%
〇炭水化物 ➡ 50~65%
摂取量を%で言われてもいまいちピンとこないですよね😅(笑)
てことでもっと詳しく説明していきたいと思います👇👇
タンパク質について
人の体の約60%は水分でできていますが、残りの40%のうち15~20%はタンパク質でできています。
人の体の約60%が水ってことにも驚きなんですけど、たんぱく質の量もかなりですよね!!( ゚Д゚)
水分を除いた重量の約半分をタンパク質が占めていることになりますので、タンパク質はとても大事な栄養素ってことがわかりますね。
タンパク質は主に筋肉や臓器の血液、肌、髪、爪を作る元になり、
肉、魚、大豆、卵などに多く含まれています。
全身を作り上げているタンパク質は20種類のアミノ酸の様々な配列によって作り出されています。
20種類のアミノ酸のうち11種類は体内で作り出せますが、残りの9種類は『必須アミノ酸』と呼ばれており、体内で合成することができません。
その為9種類の必須アミノ酸は食事から摂取しなければなりません。
タンパク質が不足すると?
➡筋肉量の低下、肌や髪のトラブル、集中力・思考力の低下など身体に様々な影響が与えられます。
反対にたんぱく質を必要以上に摂取すると?
➡必要以上に摂りすぎると栄養として吸収されず不要なものとして体外に排出されます。
その消化の過程で肝臓や腎臓に負担をかける為、内臓疲労を起こす可能性があります。
1日のタンパク質摂取目安量は?
➡1日に体重1kgあたり1~1.5g(体重60kgであれば60~90g)
トレーニングを習慣的に行う方で体重1kgあたり2g(体重60kgであれば120g)を目安に摂取することをオススメされております。
気を使って摂取しないと120gってなかなか摂取が大変ですよね💦
脂質について
脂質といえば、摂取すると太る!高血圧になる!などマイナスなイメージしか思いつかないという方が多いのではないでしょうか?
私も正直マイナスなイメージしかありませんでした💦(笑)
しかし脂質について調べてみると適切な量を摂取すればマイナスな面だけではなく、プラスな面もたくさんあるんだということがわかりました!!
脂質は脂肪酸に分解され主にエネルギー源になり、皮下脂肪として臓器を保護、体を寒冷から守る、ビタミンA、D、E、Kの吸収を促すなどとても重要な栄養素となっています。
良質な脂質を摂ることにより、体を動かすエネルギーとなったり、脂肪の燃焼をサポートしたり、血液をサラサラにしたりといった効果もあります。
主に油などに多く含まれており、マカダミアナッツやバラ肉などに多く含まれています。
脂質が不足すると?
➡肌荒れ、髪のパサつき、エネルギー不足による体調不良、精神的に不安定になるなど心身共に影響します。
反対に脂質を摂りすぎると?
➡肥満、動脈硬化などの原因になります。
1日の脂質摂取目安量は?
➡年齢や性別によって異なりますが、成人では1日40~60g程度が目安です。
現代人は脂質を多く摂りすぎてしまう方が多いそうですので気をつけていきたいですね(^^)/
炭水化物について
炭水化物も脂質と同様に摂り過ぎると太るなどといったマイナスなイメージのある方がたくさんいると思います。
しかし炭水化物も人間にとって、とっても大事で必要な栄養素です!!
炭水化物は『糖質』と『食物繊維』を合わせた総称です。
糖質には主にお米、パン、麺類などの主食によく含まれています。
糖質は体内で消化され、脳や筋肉などのエネルギーとして利用されます。
一方食物繊維は体内では吸収されない為、ほとんどエネルギーにはなりません。
ですので太る原因になるのは糖質であって、食物繊維は人間の体では分解することができない為エネルギーにはなりません。
食物繊維も水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維の2種類に分けられます。
水溶性食物繊維は糖質、コレステロールなどの栄養素の吸収をゆっくりにしたり、高血圧や糖尿病の予防にも効果があります。
不溶性食物繊維は便通の促進に欠かせないものとなっています。
水溶性食物繊維にはこんにゃく、納豆、ゴボウ、かぼちゃ、海藻、玄米、ライ麦などに多く含まれています。
不溶性食物繊維はキクラゲ、枝豆、おから、私の大好きなあんこ🥺などによく含まれています。
炭水化物が不足すると?
➡脳の働きが低下し、判断力や注意力の低下、めまいや疲労感、便秘になりやすいなど様々な影響があります。
反対に炭水化物を摂りすぎると?
➡血糖値の急上昇などにより、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞のリスクを高めます。
1日炭水化物の摂取目安量は?
➡1日の活動量にもよりますが、成人ですと1日に250g~325gを摂取することが理想となっています。
1日にご飯2杯程度になりますから、結構な量を体は必要としているんですね💦(笑)
まとめ
現代の人のエネルギー摂取量は終戦直後よりも低いと言われています。
手軽に食べられるインスタント食品やファストフード、菓子類が多く食べられ、三大栄養素の摂取量も減っているものもあります。
たんぱく質や脂質は戦後と比べると増えましたが、炭水化物の摂取量が年々減少傾向にあります。
炭水化物抜きダイエットなどもありますが抜きすぎると体に様々な悪影響が与えられます。
ですのでダイエットをする際は食事制限のみではなく『運動』をメインに頑張りましょう!!
皆さんも毎日の食事をちょっと見直して健康な生活が送れるようにしていきましょう!!
私もこのブログを機に食生活について見直してみようと思います!
ここまで読んでいただけた方ありがとうございました😉💜
他のブログもチェックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ガンマ高崎店の予約マイページや、系列店舗などの使いやすいリンク集となっております。
↓↓↓↓↓↓
-この記事を書いた人-
FITNESS&BEAUTY ARMY
藤岡店 スタッフ
川村 唯未
(かわむら ゆいみ)
最近の趣味
・BTS💜、アニメ、漫画📚
休みの日の過ごし方
家族でお出かけ👜
FITNESS&BEAUTY ARMY藤岡店
駐車場約30台完備
TEL:027-50-4244
この記事へのコメントはありません。