BLOG

ブログ

今日は2月2日!節分です◎

今年の節分は1987年以来124年ぶりの2月2日なんだそうです♪

みなさんは節分はどんな由来があるかご存じですか??

豆まきをして恵方巻を食べるというのはみなさんご存じだと思うのですが

それにはどんな由来があり、どんな願いが込められているのか調べてみました♪

節分とは

「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。

鬼を悪いものにたとえて「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをするんだそうです。

自分の歳の数の豆を食べると身体が丈夫になって病気になりにくいという言い伝えもあるようです。

小さいお子さんは喉につまりやすいので、必ず大人と一緒に食べてくださいね♪

 

恵方巻とは

節分の日の夜に、その年の恵方を向いて、願い事を思いながら一言も話さずに食べると、願い事がかなうとも言われています。

一本丸ごと食べる事で幸福や、商売繁盛の運を一気にいただく、ということを意味しているようです。

途中で止めることで運を逃すことなく、一気に恵方巻きを一本をまるごと食べる事で年の幸運をぜひ手に入れたいですね!

今年の恵方「南南東」です!

スーパーやお寿司屋さんなどに様々な種類の恵方巻がおいてあって、どれも美味しそうですよね♪

ぜひ今夜は南南東を向いて恵方巻を食べてください!!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!!

 

 

– この記事を書いた人 –

ARMY藤岡店

みさき

 

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。