トレーニング中の呼吸について
こんにちは!
パーソナルトレーニングアーミー高崎店オーナー兼、
フィットネス&ビューティーアーミー藤岡店トレーナーの中島です。
今回はトレーニング中の呼吸についてお話していきたいと思います。
いつ吸っていつ吐けばいいのか分からないという方は参考にしてみてください。
基本的に動作の最中には呼吸を止めない方がいいです。
特に初心者の方は吸ったり吐いたりするタイミングが分からないため、
息を止めてトレーニングをして酸欠になり、労作性の頭痛が出てしまう場合もあります。
そうなってしまうともうトレーニングどころではありません。
休んで持ち直せる人もいますが、なかなか回復せずにその日はトレーニング終了。というパターンも大いにあり得ます。
そうならない為にしっかりとトレーニング中の呼吸をマスターしましょう。
【トレーニング中の呼吸】
筋肉が収縮するタイミングで息を吐く
筋肉が伸張するタイミングで息を吸う
これを意識してみてください。
よくわからないという方は筋肉が力を発揮するタイミングで息を吐くようにしましょう。
例えばスクワットなら、しゃがむ時に吸って立つときに吐く、という具合です。
これを意識すれば息を止めずにトレーニングを行うことが出来ますね。
ここまでは初心者の方向けの方法です。
トレーニングが上達してくると呼吸を止めなければならない瞬間もあります。
特に自分のMAXに近い重量を扱っているときや、最後の最後上がるか上がらないかの瀬戸際など、
大きな力を発揮する際には呼吸を止めた方が安全ですし力も出ます。
楽なポジションでしっかり息を吸って止め、
お腹に力を入れると腹圧が高まり腰椎が安定するので姿勢を維持しやすくなります。
止めた状態でトレーニング動作を一回行い、息を吐いてまたしっかりと吸って止めて、、、。
これを繰り返します。
筋出力も上がるのでトレーニング技術としてとても大切な呼吸法なのです。
これをやる場合は絶対に止めっぱなしにせずに、一回一回しっかりと呼吸して酸素を取り入れてください。
例えばスクワットなら、
しゃがむ前にしっかりと息を吸って止め、お腹に力を入れてからしゃがみます。
止めたままで立ち上がり、上で息を吐きます。
そしてまたしゃがむ前にしっかりと息を吸って止め、、、という風に繰り返してください。
ただ、こちらの呼吸法にも気を付けなければいけないことがあります。
それは無理をしないことです。
息を止めているため血圧が上がり、あまりやりすぎるとめまいや意識消失などを起こしますし、もちろん酸欠にもなりやすいです。
なので無理は禁物、ほどほどに使って下さい。
呼吸はトレーニングにおいて非常に重要な役割を持っていますので、
なんとなく行っていた方はこれから意識して取り組んでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
– この記事を書いた人 –
パーソナルトレーニングARMY高崎店
オーナー 中島 健太
この記事へのコメントはありません。