BLOG

ブログ

こんにちは。TRAINERの祥平です。
今回は冷え性で困っている方や、冬の寒さに弱い、身体がすぐに冷えてしまうには運動不足が原因かもしれません。
そうゆう方に改善方法を紹介したいと思います。

運動をして代謝をあげる

運動不足により血行が悪くなり血行不良になると、体の隅々の細胞まで必要な酸素や栄養素が行き渡らなくなり、体が冷えてしまいます。さらに、体内に溜まった食べ物の添加物などの老廃物や不純物を排出できずに溜め込んでしまうため、体が浮腫んで冷え性が加速してしまうのです。
運動すると血液の働きが活発になり、全身の血行が良くなるため体の芯まで温まるのです。

体を温める運動は下半身を中心に

冷え性の方は、足やお腹の下半身の冷えを感じる人が多いと思います。
その原因は、重力の関係で下半身に血液が溜まりやすく、重力に逆らって下から上に血液を送らなければならないため血液の循環に他の場所よりも多くのエネルギーが必要だからです。
また全身の大きな筋肉の70%は下半身にあるため運動不足の方は筋肉量が少なく、血液を心臓に戻す力が弱くなり、足先が冷えたり浮腫んでしまいやすいのです。
運動、ストレッチ、マッサージなど下半身の筋肉を中心に鍛えると、体の隅々まで血行が行き渡るようになり解消につながります。

代謝をあげるメニュー

スクワット

カーフレイズ

アイソメトリック運動

有酸素運動(ウォーキング)

ストレッチ方法

冷え性には、お風呂あがりにストレッチをする習慣をつけると代謝があがり予防になります。
入浴後の体が温まっている時に行うと筋肉をほぐれて効果的なのです。ストレッチを習慣化すると、体が柔らかくなり怪我防止にもなり、ストレス軽減できるのもメリットです。

太ももストレッチ

20秒キープ

お腹のストレッチ

20秒キープ

背中のストレッチ

20秒キープ

血行が良くなるマッサージ

お風呂あがりにマッサージもすると、手軽に血行不良を改善できます。
好きな香りのアロマオイルを使ったりボディクリームで脹脛や太ももをマッサージすれば、香りにも癒されリラックス・リラクゼーション効果も期待できます。

脹脛マッサージ

足裏マッサージ

まとめ

手足の指先が冷たくなるのは、日頃の運動不足により血行不良になっている可能性があります。
毎日の運動やマッサージを継続することで体質が改善されて冷えにくい身体になるのを実感できるでしょう。
ここ藤岡店でトレーニングをして、基礎代謝をあげましょう。またリラクゼーションもやっているので是非、活用していってください。

– この記事を書いた人 –

ARMY渋川店 オーナー

松田 祥平
まつだ しょうへい

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。